初心者の為のpython学習【基礎編】

パイソンのメイン画像

pythonとは

pythonとは1991年にオランダ人のグイド・ヴァンロッサム氏によって作成された言語であり、名前の由来はイギリスのコメディ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」である。

プログラム言語としてのpythonの特徴

プログラム言語としてのpythonの特徴はコードが単調で書きやすく、読みやすく、少ない行数で書くことができる点です。

単調といっても機能性において他の言語より劣っているわけではなく、核となる本体部分の機能を極限まで無駄を削り落とし、コードの単調化を実現した上で、標準ライブラリや外部のサードパティのライブラリ、関数等を無料でインストールして機能を拡張していく事ができる言語である。

日本のみならず、海外も含めたあらゆる人気プログラミング言語ランキング等で上位に位置しており、近年、機械学習やディープラーニングなどの普及により、今後エンジニア人口が不足されると予測する分野にて特に人気の言語なので、今後ますます需要は伸びると予想されるがpythonのプログラム言語の特徴です。

pythonのライブラリとは?

pythonが単調なコードで書きやすいというのはわかったけどもライブラリや関数って何?って質問に回答します。

ライブラリとはモージュールの集合体のパッケージをまとめたものです。ますます、分かりにくくなりましたね。

モジュールとは関数があらかじめ纏められたファイルの事を指します。

拡張子が「.py」となっているファイルは全てpythonモジュールです。複数の関数がまとめられているファイルの事をパッケージと呼び、それらのパッケージがまとめられたのものをライブラリと呼びます。

ライブラリに関しては別記事でさらに詳しく解説しますが、初めは深く考える必要はありません。スマホに例えるとアプリケーションなようなものと認識しておいてください。

pythonを学ぶ上での注意点

pythonには2系と呼ばれるものと3系と呼ばれるものの2パターンがあります。

これからpythonを学ぶのであれば必ず3系を学習しましょう。2系は2020年にサポートが終了する事が明言されており、コードの書き方が2系と3系でわずかに異なります。

初心者がpythonを学ぶために必要な学習時間

pythonに関わらず、おおよそのプログラミング言語習得期間は3か月を一つの目安にされている事が多いです。

勿論一日にかけれる勉強時間やセンス、モチベ等により学習時間は変化しますが、pythonはコードが書きやすく読みやすいということもあり、今までまったくプログラミングどころかPCすらまともに触ったことがない人でも、楽しく学習することができると思います。

後は、自分が何のためにpythonを学ぶかによっても学習の時間は大きく変わってきます。

機械学習の為にpythonを学ぶなら機械学習のライブラリについて学んでいく必要がありますし、スクレイピングの為にpythonを学習するなら、スクレイピングの為のライブラリや抜き出した情報をエクセルに書き込んでいくためのライブラリを学んでいくことになります。

基本的なコードの書き方や読み方やpythonに標準で備わっているライブラリ(標準ライブラリ)を学ぶくらいなら1週間もあれば習得できるかと思われます。

自分のやりたいことに沿ったライブラリを扱えるようになる為にまずはpythonを触ってみて、基本的な書き方や標準ライブラリの使い方から学んでいきましょう。

 

 data-src=

プログラミング情報サイト「In-Output」

当サイトではプログラミング言語の情報を発信しています。
HTMLやCSSのマークアップ言語の学習方法や解説、WordPressでのサイト開設方法、python等のプログラミング言語を使用して日頃の作業の効率化等、皆様のお役に立てるサイトを目指しています。

CTR IMG