YouTubeでよく見かけるずんだもんの字幕をゆっくりムービーメーカー4で作成する方法を解説します。

フォントタイプ
ずんだもん動画でよく使われているフォントはラノベPOPです。
ダウンロードページ:https://booth.pm/ja/items/2328262
ラノベPOPが柔らかすぎと感じる方はコーポレート・ロゴをおすすめです。
エフェクトの設定
完成した字幕と新規作成を並べながらずんだもんの字幕を作成していきます。

初期設定としてフォントをラノベPOPにしてサイズを45pxに設定しています。

サイドメニューのエフェクト項目から+ボタンをクリックします。

装飾>背景塗りつぶしを選択します。

背景塗りつぶし後、上記画像のように文字のバックに白の背景が出来上がります。

文字揃えを左揃え[中]にして、文字色を黒に装飾をなしに変更します。

ここまでで上記のようになります。

エフェクトから背景塗りつぶしを選択して、余白の項目から上下左右を20pxに変更します。

上下左右の余白が増えました。

続いてエフェクトから加工>角丸めを選択追加します。

半径は10pxそののままとし、ぼかしを0%に変更します。


縁取りの項目にてまずは縁の色を変更します。
色の欄の白色の範囲をクリックしてください。

RGBを赤57、緑165、青61に変更します。
(勿論お好みです。)

太さを6pxとし、角縁取りにチェックを入れます。

これでずんだもんの字幕は完成です。
この設定が気に入ったならキャラクター設定にて同一の設定を施してください。
影を追加してみる
字幕に影を追加したパターンを見てみましょう。
影を追加する時場合はさりげなく視聴者様が影が付いている事を気にしない程度にするのがコツです。

YMMでは様々な種類の影を追加できますが、基本的なノーマルの影を見てみましょう。

下側の字幕が微かに浮き出しているように見えます。
影を付けるかどうかは完全にお好みです。
まとめ
この記事ではゆっくりムービーメーカー4(YMM4)にてずんだもんの字幕を作成する方法を解説いたしました。